皆さん、こんにちは。
果てのブログへようこそ。
桜が咲いたらめちゃくちゃ寒かったり、日本の気候も荒れ模様です。
それに釣られてなのか、株式相場も極寒吹き荒れる事に。
しかし、投資は自分のペースでコツコツと続いております。
何なら「バーゲンセールだぁ!ヒャッハァ!」となってますよ。
そんな感じの私ですがお暇な方は、良かったらお楽しみ下さいね。
投資日記【414~442日目まで】

2025年も既に4ヶ月目ですが、今月も報告していきますよ!
トランプ旋風が吹き荒れる中、相場も大変なことになってますね。
まぁ、いつかはこうなるかなーと思っていたのですが、割ともったなぁと言う印象。
しかし、すごい勢いで下げてますね。ここに訪れてくれる希少な読者の皆様は大丈夫でしょうか?
そんな嵐の中、私も流石にドマイナスに転じました。
でも実はさほど痛いという感じではなかったり。
昨年からJ-REITでさんざんドマイナスでしたからね。
面構えが違うのです、ふふふ(何よ)
いやぁ、しかし、昨年の夏を思い出させるほどの急降下。
特に今回はアメリカ主体の下げなので、海の彼方から悲鳴が聞こえてきそうです。
一方で私は、こういうボーっとした投資をしているので、すごく元気というか
おら、ワクワクしてきたぞ!
と言う状態です(アホ)
いや、だって今まで手の出せなかった銘柄たちを増やすチャンスですし!
私は日本主体の取引しかしてませんので、割と楽観的です。
そんな感じで我が道を行きつつ、のんびり歩いてます。
【現物株+ETF】
とりあえず、現時点で手を出した銘柄と、その顛末?は以下の通りです。

これは4月16日現在の値ですが、相変わらずNTTが重しになってます。
けど数を増やしつつ順調に薄めてますので、いつかプラスになる、といいなぁ。
・住友化(4005)
(方針)買い時!少しだけ増やしました
化学で割安な住友化ですが、一時期まさかの300円割れしました。
その時に10だけですが買増しましたよ。
くぅ、もっと力(現金)がほしい。
・NTN(6472)
(方針)買い時!まだまだ増やせそう
一気に増やしたい値段に下がりました。
自動車関税の影響でしょうが、かなり売られてますので暫く下がりっぱなしかも?
資金と相談しつつ、増やしていきたいです!
・NTT(9432)
(方針)チマチマ買増中
高値づかみしてしまったため、相変わらずのドマイナスなNTTさんです。
140円~150円付近を狙いつつ買増中。
特に最近は140円台前半なので、集中的に投資しました!
けど、買い増したら更におちたでござる。130円台とか、なにそれ。
うーむ、しばらくこの値段なら今のうちに更に薄めておきたいです。
そんなこんなで下がっているときにチマチマ増やしたらついに400株です!
とりあえず次は目指せ500株!
・モダリス(4883)
(方針)チマチマ買増中
ついに防衛ラインである85円を割りました。
すかさず指値で、追加購入しましたよ。
そうしたらあれよあれよという間に70円台に。
これは増やすしか無い! という事で、こちらもチマチマ買増中。
何にせよ今後、世界に名だたる企業に成長してくれたら嬉しいですね!
・愛眼(9854)
(方針)今は様子見
優待でメガネの割引券が欲しいので増やしていた愛眼さんです。
実は、ほぼ全ての保有銘柄が値を下げる中、唯一プラス圏をキープしている偉い子です。
もし優待とかを使う機会が増えれば、更に増やしたいですね!
・KOZOHD(9973)
(方針)今は様子見
こちらは他の銘柄と比べて値動きが小さいので増やしたいのですが、他の銘柄を優先中。
・NFJ-REIT(1343)
NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信
(方針)今は様子見
余裕があればチマチマ増やしていって様子を見るのもありかもですね。
しかしこうなってわかる、J-REITの安定感よ。
以上、この記事時点での私の保有現物株の一覧でした。
【投資信託(積立)】

・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
現在オルカンだけを毎日100円積み立て開始です。
しかし、やはりインデックスは堅調ですね。
あの安定感のあったオルカンさんがマイナスです。
買い時じゃないですか、やーだーとばかりに、ホクホクと毎日積み立てで増やしてます。
【投資信託(成長)】

①SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
今の主軸銘柄その1。
私のような原資の少ない貧民が分配金を狙うならこれ一択です。
日経平均自体はアメリカ株暴落の影響で下げてますね。
いやぁ、買い時ですよ、買い時!
分配金も美味しいですし、今が増やすチャンス!
こちらは、保留中。
先に紹介したETFの方が予定通りな感じなら、こちらは時期を見て利確し、ETFに1本化します。
〇SBI-SBI・SPDR・S&P500高配当株式インデックス・F(年4回決算型)
こちらは余ったポイントを少額だけ使って地味に投資していく形です。
めちゃくちゃ下がって美味しいです。
更に下がってくれれば来月も買いたいですね。
【投資信託(特定)】

今の主軸銘柄その2。
ですが正直、他の方にはお勧めしずらい銘柄なので、良く考えてね。
3月は絶好調だったのですが、月末に日経がズドーンと下がったのを契機に、釣られるように下がり始めてました。
とは言え、それでもギリギリマイナス圏になるかな?程度の状況です。
特にクレジット決済のある4月3日時点では、マイナス圏に突入してくれていたので、美味しい相場となりました。
その後、令和のブラックマンデーと言ってもいい4月7日でズドーンと下げて、マイナス圏になっていましたが、すぐに底値で今はプラス圏に戻りました。

しかし、分配金決算日の本日はギリギリマイナス……ぐむぅ。
とは言え、やはり株に比べて底が近かった分、早く回復してますね。
資産分散は大事。大事。
運用スタッフの皆様には、これからも頑張って欲しいものです。
私は、期待してますし応援しておりますよ!
こちらは保険の意味で持ってました。
日本株が下がれば下がるほど、基準価額が上がるという面白い銘柄です。
まさか本当に保険が効いてくるとは……ということで、まさかの利益圏に戻ってきました。
こういう銘柄が一つあると、今回みたいにドーンと下げたときに、凄く余裕を持てますね。
そしてマイルール(10%以上利益で利確)に則り、利確しました。

4月8日に売り抜けたのですが、その後は回復基調になったので基準価額が下がり続けてます。
ベストではないにせよベターな選択が出来たかなと。昨年の夏の教訓が活かせて良かったです。
利益は1000円ほどと雀の涙ですが、経験としては良いものでした!
戻ってきた資金は、現物株に再投資しましたよ。
「SBI-SBI 日本株3.8ベアII」ちゃん、ありがとう!
日本株が上がってきて買い頃になったら、またお世話になります。
と言う訳で、現在の状況まで駆け足でご紹介しました。
今後も、主に以下の2銘柄について、最大投資していくことになります。
・SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
・大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
特に、ダイワJ-REITは、調べてみたところ、かなり悲観的な言葉ばかりが見えましたので、どうなっていくかを、楽しんで頂ければと思います。
【投資目標の進捗率】

投資初心者の私ではありますが、ちゃんと目標を立てて、そこを目指していきたいと思います。
上のグラフは進捗率(月)です。目に見えるとわかりやすいですしね!
第一目標: 配当金で5,000円/年 ★【目標達成!】
第二目標: 配当金で5,000円/月 (60,000円/年)
今月の配当金:
株式配当 なし
特定口座 2,040円(ダイワJ-REITオープン(毎月分配型))
成長投資 1,532円(SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型))
計 3,572円
累計配当金:11,402円(今月:3,572円 + 先月まで:7,830円)
月平均: 950円(進捗率:19%)
※赤いマーカーは、全額払い戻し
黄色いマーカーは、一部払い戻し
今月も配当金がやってきましたよ!
まだまだ少額ですが、ちょっとずつ増えているので更なるモチベーションアップに繋がりますね。
ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)ちゃんの存在感が凄く良い!
とは言え、今回もギリギリ特別分配金なので一部払い戻しだったんですがそれでも良し。
遂に一部は利益が出るようになって、タコ足脱却までもう一歩となっておりますよ。
今回は利益が出た分、税金が取られて見た目上の戻ってきたお金が少なくなってます。
何となく損した気分になりますが実際は得しているというのが、頭こんがらがりますね。
それでも、ちゃんと先月並にはお金が入ってきているので、徐々に進んでいる感があって、実に楽しいです。
一方のSBI日本高配当株式は残念ながら今回も全額払い戻しでしたし、金額も減って110円。
まぁ、日本株の惨状を見れば、そらそうね、と言う感想です。
むしろ、ちゃんと状況に応じて臨機応変に対応できてるので、安心感があります。
どうしてもダイワJ-REITオープン(毎月分配型)の方は無理をしている感じがあるので、それがおすすめできない点なんですよね。
また、個人的には米国の投資は過熱感が凄くてちょっと怖かったのですが、ついに少し動きがありました。
下がり基調が見え始めたので、様子を見て更に落ちるようならそちらにも入金をしたいですね。
と言う訳で、第二目標である、月に5,000円稼ぐことを目指して引き続き頑張ります。
今回の記事はここまで。
お読み頂き、ありがとうございました。
コメント