皆さん、こんにちは。
果てのブログへようこそ。
2024年6月現在で、投資歴5か月目のかんおさです。
私はアラフィフに差し掛かった半分人生が終わりかけの、おっさんであります。
そんな私は低収入な貧乏に加え、投資ド素人のペーペーな訳ですが、それを武器にしつつ、ざっくばらんに記事を書いていきたいと思います。
いや、そういう記事を探したんですけど、成功した!とか、かなり積みあがった状態での記事しか無くて、過程の悲喜こもごもを書いたものって無かったんですよね。
だから、もう自分で作ってしまおうと思いまして。
今回は、私の投資の方向性と現状をまとめてみました。
お暇な方は、良かったらお楽しみ下さいね。
- 投資日記【109~142日目まで】
- 「ナンピン買い」ってなんですか
- 投資目標の進捗率
- 投資初心者の私ではありますが、ちゃんと目標を立てて、そこを目指していきたいと思います。第一目標: 配当金で5000円/年第二目標: 配当金で5000円/月今月の配当金: 株式配当 320円(住友化学・NTT) 特定口座 402円(ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)) 成長投資 123円(ダイワJ-REITオープン) 計 845円 累計配当金: 1,046円(201円+845円)わーい! 二度目の配当金!まだ少額ですが、ちょっと増えたので更なるモチベーションアップに繋がりますね。個別株の配当金も貰えてちょっと嬉しいです。相変わらずの蛸足だと思われるダイワJ-REITですが、現金が一定額振り込まれてくるというのは、やはり良いものです。貧民の私はこの方法での相性が良さそうですね。そして、この記事を書いていて「ちょっと変だな?」となっている自分がいます。具体的には、特定口座に入ってくる金額が想定より多いのです。今回のダイワJ-REITオープン(毎月分配型)の分配金は、402円だったのですが……想定では、320円前後だったはずなんですよね。なんでだろ? と調べてみると?
投資日記【109~142日目まで】

一応、注意事項ですが、あくまで私が投資に使用している情報を載せているだけです。
参考にして頂く事は全く問題ないのですが、不利益を被ってしまっても私は責任を取れませんので、ご自分で判断して下さい。
相変わらず、経験者の皆様からすると愚かな投資をしていると思うのですが、本人は割と楽しんでます。
まぁ、全財産が紙くずと化したら流石にその余裕も無くなるかもですが、どうなることやら?
そんな感じで、道化を見るような気持ちで楽しんでいって下さいね。
資産の増減とか、とか?
とりあえず、現時点で手を出した銘柄と、その顛末?は以下の通りです。【現物取引】

これは6月20日現在の値ですが、まぁ、相変わらずの含み損です。
特にNTTの株価下落をモロに食らいましたね。
しかし、安いなら買い増すチャンス! 安くなってくれてありがとう!!
位な感じでチマチマ増やしてます。
・住友化(4005)
化学で割安な住友化ですが、構造改革もひと段落下状況のようですね。
配当金ありがとう! 余裕が出てきたら買いたいなぁ。
ピークからかなり下がったのですが、それでも私が購入した時よりは上がってるから、株って恐ろしい。
・NTN(6472)
日本株が下げ基調の中、頑張ってくれてる企業です。
こちらも、いつか買い増ししたいんですけど、今は厳しいのよ……。
・NTT(9432)
投資家達の期待を背負っていた分、ちょっとでも業績が下振れると影響が凄いですね。
私的には買い増しチャンスなので、ちょっとずつ増やしていきたいです。
けど、そういう時に限って原資が無いんですよねぇ(いつもの)
そんな中で40株と少数ですが買い増しました。
もしかしたらまだもうチョイ下がるかもですが、その時は更に買うだけですね。
こうして安い時に買うと、最初に高掴みした分が相殺されて、取得単価が薄まるんですよね。
前は180円だったのですが、今は172円に薄まりました。
なので、安い時に買い増しが基本だと私は考えてます。
と、ここで話が終わると誤解を生む可能性もあるので、一つ。
今回の様に、保有株が下がっている時に、取得単価を薄める事を目的に買い増していくことをナンピン買いと言うそうです(知らんかった)
で、調べてみると、これはあまりよく無いとの意見が多く見られました。
そんな中で割と冷静な記事を書いてくれていたものがあったので、ご紹介しておきます。
※以下auカブコム証券さんからの引用です
「ナンピン買い」ってなんですか
保有している株の価格が下落したとき、慌てて売ってしまったり、そのまま塩漬けにしてしまったりという経験はありませんか? そんな株価の下落時に、あえて同銘柄を買い足すことを「ナンピン買い」といいます。
記事内容を要約すると機械的に何でも買い増せば良いというものではないという話のようですね。
要するに、そのまま見込みと違って更に下がり続けてそのまま上場廃止になったりしても、泣かないための心構え的な意味合いが大きいと私は感じました。
安全のマージンを取るなら早期に損切りした方がダメージは少ないという事もあるので、とりあえず、そうした方が良いという意見が多いという意味だと私は理解しました。
私の場合は、一生添い遂げるパートナーのつもりで現物株はお迎えしていますので、よほどのことが無い限りはそうならないでしょうね。
という事で、あくまで私の印象でしかありませんが、今の所、NTT株を手放す要素が微塵も感じられないので、強気に買い増していきたいと思います!
・モダリス(4883)
こちらも含み損を増す原因の一つになっておりますが、今はそれで良いかなと言う感じ。
むしろ、買い増しチャンスで含み損を薄められるチャンスなのです。
いつものごとく原資がないのであれですが少しでも増やしておきたいと思い、買い増しました。
割とお安い値段に落ち着いているので、お得感が勝ちますね。
先日、動画を拝見いたしましたが、前向きに頑張っていらっしゃるようで、今後も引き続き応援したいです。
あと、6月には治験の結果がある程度出てきているはずなので、会社の動きを見るにこれは良い感じだったのかな?
なので、念の為の一押しで買い増しした部分もあります。
いずれ世界に名だたる企業に成長してくれたら嬉しいですね!
・小僧寿し(9973)
割と安定しているこの企業ですが、今は経営もかなり苦しい時期の筈。
それで維持できているので、個人的には凄いなと言う印象です。
こちらも折を見て買い増ししたいですね!
近場の相場ではじわじわ上がってますが、何でなのか?
以上、この記事時点での私の保有現物株の一覧でした。
【投資信託(積立)】

見て頂ければわかる通り、全然数が増えません。
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
100円投資とかだと30口とかにしかならんのですよね。
しかも売るまではこちらの得になる事は一切ないのが、モチベーションを保つのに厳しいです。
やはり基準価額が高すぎて、貧民が少額投資するにはちと辛い銘柄だなぁと言う印象。
なので将来的には増やす予定ですが、現時点ではオルカンだけを少額で積み立てします。
毎月一定額(1万円以上とか)を積立できる方なら、今はまだ美味しいかもしれませんね。
欲を言えばもっと積み増していきたいんですけど、その原資すら無いので、今は我慢の子ですね。
【投資信託(成長)】

①SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
今の主軸銘柄その1。
元々、日本株中心の投資信託を求めていたのに加えて配当金が出るので、私のような原資の少ない貧民にはありがたい銘柄です。
今は株価が落ちているので取得単価割れしていますが、気にせず積み増したいと思います。
安く買えて嬉しい!
基本はこの銘柄を主力に積み増していくことになりそうです。
〇大和-ダイワJ-REITオープン
こちらは、一旦キリの良いところまで来たので保留中。
状況によっては、後で触れます毎月分配型の方が落ち着いたら、NISAに対応しているこちらにシフトしていくことも考えてます。
【投資信託(特定)】

②大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
今の主軸銘柄その2。ですが正直、他の方にはお勧めしずらい銘柄なのです。
他の記事でも触れましたので細かい話はそちらに。
初心者には特にあまりよろしくないと言われる銘柄ですが、私は可能性があると考えて投資しております。
しかし、REITの調子が絶賛下降基調なので、今は安値を続伸中ですね。
個人的には、それでも純資産総額が思ったほど減らないのが、1週回って不思議と言えば不思議です。
今後のREIT次第で化けると思うのですが、どうなることやら?
個人的には何とか暫くの間、配当金20円のまま頑張って欲しいですが、早々に10円まで落ちることも視野に入れておかないとかもですね。
最悪配当金が5円もしくは0円になった後からが本当の勝負かと思います。
運用スタッフの皆様には、頑張って欲しいものです。
〇SBI-SBI 日本株3.8ベアII
こちらは保険の意味で持ってます。
日本株が下がれば下がるほど、基準価額が上がるという面白い銘柄です。
基準価額が以前の購入金額を割ったら、また買い足したいと思います。
今後来るであろう株価の世界的な大暴落が来たときに、少しでも足しになればなー位な感じです。
勿論、おススメは全くできませんよ!(なぜ買ったし)
と言う訳で、現在の状況まで駆け足でご紹介しました。
次回の記事からは、主に以下の2銘柄について、変化を追っていくことになります。
・SBI-SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
・大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)
特に、ダイワJ-REITは、調べてみたところ、かなり悲観的な言葉ばかりが見えましたので、どうなっていくかを、楽しんで頂ければと思います。
投資目標の進捗率
投資初心者の私ではありますが、ちゃんと目標を立てて、そこを目指していきたいと思います。第一目標: 配当金で5000円/年第二目標: 配当金で5000円/月今月の配当金: 株式配当 320円(住友化学・NTT) 特定口座 402円(ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)) 成長投資 123円(ダイワJ-REITオープン) 計 845円 累計配当金: 1,046円(201円+845円)わーい! 二度目の配当金!まだ少額ですが、ちょっと増えたので更なるモチベーションアップに繋がりますね。個別株の配当金も貰えてちょっと嬉しいです。相変わらずの蛸足だと思われるダイワJ-REITですが、現金が一定額振り込まれてくるというのは、やはり良いものです。貧民の私はこの方法での相性が良さそうですね。そして、この記事を書いていて「ちょっと変だな?」となっている自分がいます。具体的には、特定口座に入ってくる金額が想定より多いのです。今回のダイワJ-REITオープン(毎月分配型)の分配金は、402円だったのですが……想定では、320円前後だったはずなんですよね。なんでだろ? と調べてみると?
あれ、特定口座だから税金が引かれるはずだけど、今回は引かれてない???
ここまで書いて、ピンときました。
今月は6月です。
そう、定額減税の開始月でしたよ!
おう、マジか。キッシーありがとう!
しっかし、まさかこんなところにまで影響が出るとは、びっくりしました。
いや、確かに所得税・住民税なんですけどね。
そういうわけで、80円ほど得した今月でした(貧民)
さて、こんな状況ですが第二目標に達するにはどれだけかかるかな……という感じです。
のんびりやっていきたいと思います。
今回の記事は以上になります。
お読み頂きありがとうございました。
コメント